<おこわ弁当とつみれ汁をセットにして…550円>
寒い日でこれがまたなんとも美味かった…
「以下次号」と書いた前のブログを書いたのが2月25日。そして今日はもう3月14日。なんでこう忙しい2月~3月なのかあらためて記録するが、とりあえず…
サンルームの屋根修理を終えた次の日、雨で仕事にならないからとママさんの奮闘をたたえて房総…
続きを読むread more
春一番でまたまたサンルームの波板が吹っ飛んだ。そして春2番でもう2枚…
正月以来もう6枚の波板が破れ散っている。やすい波板で10年持たせたのだからもう限界なのだ。
今年は全部張り替えるつもりだが、何せ今はやっと剪定が終わったばかり、ホッとしてさあ次はジャガイモの植え付けかそれとも接木の準備かと作業メニューは潤沢。今すぐ屋根の全とっか…
続きを読むread more
<梅三種満開…>今年の白梅は花数が多いのか樹全体が真っ白に輝くばかり…ちょっと遅れて紅梅も…やはりこれも剪定しとかないと…そしてまだまだ蝋梅も…そんな晩冬の暖かな一日、福岡からかっての仕事仲間二田さんご夫妻がわざわざ寄ってくださった。成田でご家族の法事があったとのこと。二十年程ぶりか…昔話に花が咲き話題は尽きなかった。この後亭主が賀状で…
続きを読むread more
<蕾膨らむ蠟梅><ママさん 今日も元気に剪定日和…>ままさんはもう60日ぶっ続けで剪定々々…<左before 右after>このぐらい差が出ると結構理解できると思う。(画像をクリックして大きくして見て…)樹の中心に向いてる枝や枯れた枝、密集しすぎてる枝や経年劣化した枝などなど丁寧にカットしていく…高さ3mをも超えるこの大き…
続きを読むread more
アケオメであります。暖かく穏やかな三が日でありました。年が替わるというのはやはり清新な感があります。
「オメデタイ」かどうかはあまりよくわからないのですが…でも正月はやはりいいものです…
<レモンの実が黄色味を増してきました><ママさんは師走の入りからずっと剪定…>天気が良いととても楽しい作業です。ただこんなに背の高いラビット…
続きを読むread more
<濃溝の滝>今年後半から急に騒がれ始めた「濃溝の滝」。場所を調べたらテクから西南西に約40kg、1時間ちょっと程度のところにあった。
師走勝手連は久しぶりに遠足付きということに…
11日モッチャンとチュンさん到着。普段より1時間も早く10時30分に来夷。天気も良く暖か、早速作業に…。
今回の作業は、ネット支柱下の防草シートの敷…
続きを読むread more
<ベンジャミン、プルメリア、ブーゲンビリア>ママさんがいすみに定着しだしたので杉並の洋ランや亜熱帯植物群の管理ができなくなってきた。特に冬場は温室の管理ができないとそれらの全滅は火を見るより明らか。かといって全部いすみに持ってくるのも無理…ということでノアの箱舟じゃないが数種の植物を選んで軽トラで運んできた。
南向きの廊下に保温性を高…
続きを読むread more
<ハロウィン>
異常気象も長雨も一段落…やっと待っていた秋らしい秋がやってきた。
今年は烏瓜の数が少ない…ジューンベリーの黄色もやや鮮やかさに欠ける。まだ早いのかな…
10月半ば、やっとテラス全域の夏草刈りが終わる。本来なら9月末には終わっているはずの作業が長雨にたたられ遅れに遅れた。
<第1テラス><第2テラス>最初に刈り…
続きを読むread more
<イノシシ!!>10月に入り朝テラスを巡っていると樹列の畝間が変に荒れていた。浅く掘り返されたようなのだ。そして次の日さらに荒れがひどくなっていた。見回ってみると第2、第3テラスのほぼ半分の畝間が荒らされている。
その広さからはどう見てもタヌキやハクビシンの仕業ではない。鈴木さんにも確認したがやはり猪である。
周りをぐるりと川に囲ま…
続きを読むread more
真面目に防鳥ネットもかけてるのに、夏の後の草刈りが終わったらテラス内の2か所に小鳥の巣を見つけた…5月にネットを張った時や収穫の時にはこの巣はなかったような気がする…
とうとう9月は雨だらけで終わった。気象統計でも例を見ないほどらしい。おかげで草刈りが遅れに遅れ新たなシーズンに向けての予定を大幅に狂わせた。助かったのはママさんとお手伝…
続きを読むread more
長雨で曼珠沙華も精彩がない…
こんなに雨続きの9月は本当に珍しい。亭主がいすみに入って初めての経験だと思う。体には良い休養だが、次への作業が全く進まない。
雨の中でも作業をと思いはするのだが、大きく茂った雑草は雨に濡れて重く、乾いているときの3倍は体力を使う。既にだいぶ腰をやられてる今の亭主には怖くて出ていけない世界だった。
…
続きを読むread more
8月16日、JAに今季最後の出荷を終え超早々とシーズン終了宣言。
全身で解放感に浸りつつ居間の座椅子でぐったりの日が続いた…6月からの長丁場を終え、もう1cmたりとも動く気はなかったのだ。
8月22日、勝浦で風速45mの暴風雨が観測された台風9号、当園ももろに襲撃され第2、第3テラスのネットは吹き飛ばされ、ブルーベリー、ジューンベリ…
続きを読むread more
忙しさにかまけて、畑の方を放っといたら背丈50cmほどの雑草で覆われた中にカボチャが30個ぐらいできてた…お手伝いの鈴木さんは直売所で売れとおっしゃる。でも直売所もカボチャだらけ…
8月早々に毎年楽しみにしている山崎夫妻との石窯パンパーティとなった。
8日午前夫妻到着。まずは摘み取りのお手伝い…もう盛りは過ぎかけていたが、目標と…
続きを読むread more
<銅鍋>
勝手連の帰郷した翌日21日、夏休み早々に玄太王子、玄太ママと到着。
5年生になった王子は世の並みの児童らしく中学進学の「お受験」戦争に巻き込まれているらしく、あまりゆっくり滞在できないらしい。
当の本人、稼ぎにあてる時間を少しでも稼ごうと到着早々バイト開始…
まずはカップの蓋へのシール貼り(1枚1円? この稼ぎ…
続きを読むread more
今年は花芽が6つ出た。でも少々小ぶりか…
7月に入った。只々ブルーベリーの収穫の毎日が続く…変わったのはハイブッシュ種の収穫が終わりラビットアイ種の収穫が始まっていることだけ…。
と、ここまで書いたのがて今8月7日…
会う方、電話で話す人、メル友…みなさんから「ブログが変わっていない」と言われ続けた。
さもありなん。本人は7…
続きを読むread more
今日は6月24日…やっと少し気持ちに余裕ができてきた。月初めから突然ピークが訪れ、ペースの掴めぬまま摘み取り、選別、出荷作業に追いまくられたハイブッシュシーズンが終わりに近づいている。
画像はほぼひと月前(5月28日、勝手連が作業を終え帰宅した翌日)のデューク。
本当に美しい姿の実だ。(エチョータと並んで当園のメイン品種である。)
…
続きを読むread more
<エルダーフラワー>早春に露地に移植したエルダーの花が咲いた。なんてこともない花なのだが、この樹は西洋ではいろいろな言い伝えがあるのが面白くて、農園に役に立つハーブを調べ始めた7~8年前にインターネットで取り寄せたものだ。
和名「セイヨウニワトコ」。マスカットのような甘い香りが特徴で、花言葉は、思いやり、愛らしさ、 熱心…
西洋のた…
続きを読むread more
まもなくブルーベリーも実りの時期に…(撮影 玄太郎)早期収穫米の田植えも終わりGWに入った。亭主はこの時期の田んぼのクールな美しさが好きだ。
フクとママさんの毎朝の散歩も空気が冷たく小気味が良い。
5月3日、GWも後半。玄太と玄太ママかが事故で大渋滞のアクアラインルートを7時間以上かけて昼過ぎいすみに到着。折角のお休みも初日はくたび…
続きを読むread more
4月も半ば、ぼつぼつウインドブレーカがいらなくなってきた。
今年最初の大草刈りもほぼ目途が付き、ガーデニングやファーミングにも少しづつ手を回せるようになってきた。
表のR&Bガーデンの一部を長細くレンガで囲い新たに作った区割りにポピーやハーブを植えることにした。より花壇らしくなってくるだろう。
4月17日モッチャン到着。
今月は…
続きを読むread more
約1か月ブログが作れないでいた。
2005年2月に作り始めたこのブログももう11年続いた。田舎でくらし始めた老人の生活も11年も書き続ければ毎年毎年そんなに目新しい変化があるわけではない。ここへ来て少々作りあぐねた感があった。ベトナム旅行もあったが確かに正月から剪定、接ぎ木、草刈と春まで毎日焦りの中で過ごしてきて、夜はブログよりゲーム…
続きを読むread more
<サクランボの花が咲きました。>今年はいくつ実がなるか…
雨だらけで作業が遅れるばかりの3月。まだ春と認めたくないのだが、もうしっかりと春…
3月14日、モッチャンと久しぶりのチュンさん来訪。が…この日は終日大雨…悔しいったらありゃしない。
で、やむなく室内作業。前日四街道の西浦氏が季節はずれ(かな?)に夏ミカンを送ってくれた。タ…
続きを読むread more
<ミモザ満開>
「春に三日の晴れなし」というが、おかげでテラスの地面は乾く間がない。
剪定と1回目の花芽調整に2月いっぱいを使ってしまったので挿し木、接ぎ木がともに3月の仕事になってしまった。また畑の方はジャガイモの植え付けがに全く手が付けられない。
にもかかわらず地面はベチャベチャ…作業がどんどん遅れていく…
とりあえず挿し木…
続きを読むread more
<3月1日>最終列となったラビットアイテラス第8列の剪定。


終わりました!!やっと


3月1日。テラス内は日差しも風もそして香りも、もう完全に春である。
<ミモザと梅の同時満開…初めて…>そしてこの日、奇跡的にも予定よりたった1日遅れで最後…
続きを読むread more
こんなに暖かい冬が続くのが良いのか良くないのか…何せうちの周りが季節に合っていない。2月の初めミモザがうっすらと黄身がかってきたので枯れるのじゃないかと心配したのだが、何のことはない1か月以上も早く花が咲き始めていたのだ…この分では2月末には満開になる勢いだ…。
<こっちはほぼシーズンどおり…>
2月3日早朝ハノイから成田に着き…
続きを読むread more
<ハロン湾の船頭さん>その清潔な笑顔に思わず見とれた…18歳だそうだ…
横の坊やは多分甥っ子らしい…
ということで、1月の27日から8日間ばかりベトナムへ行ってきました。
剪定の目途もついていない超忙中でしたがいろいろと悪条件が重なり、やむなくここで出かけることと相成ったのであります。2年ぶりぐらいの海外でした…
亭主としては珍…
続きを読むread more
<なぜまあ、こんなところに…>
ラビットアイテラスの12列、ブルージェムNo.12に小鳥の巣が…ママさんがどう剪定するか楽しみ…
暖かい日の続く正月19日、亭主が剪定でシャカリキになっているとこへモッチャン到着。
今月と来月は寒いのが危険なのでチュンさんがお休み。モッチャンの単独行である。
一方一月の作業メニューは例年結構多…
続きを読むread more
遅まきながら新年あけましておめでとうございます。
暖かで穏やかなお正月3が日でありました。暮れの30日に杉並に帰り4日にはいすみに戻ってくるというチョンの間の里帰りでありました。
<近くの熊野神社へ初詣。>
もう30年もお参りしている神社で、茅の輪くぐりが結構人気です。ただ正月早々なんですが、この神社30年間手水舎の手水を流してい…
続きを読むread more
12月12日の紅葉…
例年に増して今年の紅葉はことのほか美しい。これも暖冬のせい?…
12月12日今年最後の勝手連活動開始…
昼前モッチャンとチュンさん到着。
今回はやりたい作業がたまっており、昼食後すぐに活動開始…
まずは隣家の高師さんの田んぼからのもみ殻運び。先月できずに1月後れとなったもの。
今年はバークチップを大…
続きを読むread more
今年のいすみは皇帝ダリアがとても美しくいたるところで目に付く。当たり年なのだろう。
今年ももう師走。4日、久しぶりにブルーベリー振興会の研修事業「竹チップづくり」が開かれ、夏の出荷時期以来の会合となった。場所は大多喜町、振興会メンバーの小高氏の所有される竹山。
小高氏が別に主催されているのかオタッキー・森林講なる里山づくりのプロジェ…
続きを読むread more
<ポンチョ…>今から50年以上前になる…亭主が大学生のころ好んで東北の名山を一人で登り続けていた折、必ず持参した黄色いポンチョである。なぜか今も傷一つなくいすみにある。もちろん雨が染透ることもない…
11月8日、霧のように降る弱雨の中11月の勝手連活動が始まった。予報では3日間雨とのこと、日延べをも考えたのだが、前後に予定があり変更で…
続きを読むread more