朝起きると、表の庭の椎茸栽培場辺りでキジがうろうろ・・・じっと見てたらバラの庭の方へ・・・やつはずいぶん長く恋人を見つけられずずっと一人・・・早く夫婦で散歩ができると良いのだが・・・画像は正月4日朝のもの。もう2月に入ってるのに遅まきながらであるが、正月早々いろいろあってバタバタが続いた。勝手連のコーナーを借りて・・・
正月も末の…
続きを読むread more
庭の紅葉がやっと燃えた。もう12月も半ば近い。やはりこの冬は暖かそう。
ラビットアイブルーベリーの樹の若返りを目して強剪定の真っ最中。久しぶりにチュンさんを伴ってモッチャンが来訪。師走勝手連活動の開始である。毎年この時期は隣家の田に積み上げられた籾がらをいただき、樹々のマルチ(雑草避け、乾燥防止)として樹下に撒く作業が主となる。勝手連…
続きを読むread more
この秋は台風による潮風の吹き付け被害もなくブルーベリーテラスの紅葉も明るく萌えてきた。
画像は第1テラス。7月から8月にシーズンを迎えるラビットアイ種のテラスである。11月末には紅葉の盛りだろう樹高、樹巾共に2.5mを超える生命力の強い果樹で10アール(300坪)の露地ではやや狭いぐらいとなっている。
〈第1テラス全景〉
〈隣の第…
続きを読むread more
秋である。入口のジューンベリーが色づいてきた。ただ今年の葉はしっかり紅葉になる前に散りそう…畑ではグリーンレモンがたわわに実り、少し収穫。
そして待ちに待った柿の実も…
コロナ禍のせいで9月、10月ともにチュンさんが来夷できない。いつも3泊のモッチャンと2泊のチュンさん。チュンさんが往復どちらかJRを使わざるを得ない…
続きを読むread more
猫の手も借りたい時期に…選別室
相変わらず仲が良い。
猛暑とは言えややはしたない…
ピーの暑さ避けはデスクの下。天井のシーリングファンからの風が良いらしい。
8月初め、コロナで県跨りの移動を制限され5月ぶりにやって来たモッチャン。
この間手の回らなかった農園の惨状に相当ショックを受けたようで「8月、もう…
続きを読むread more
大賀ハスが今年も綺麗に咲いてくれている。これは2番花と3番花(7/25)である。
8月末まで合計10個の蕾が付き、8つが咲いてくれた。1番花は7月11日に咲いたが梅雨のさなか日照も少なくやや弱弱しい咲き方であった。
下の画像は8月11日 のもの。6番花、7番花の蕾が膨らんでいる。
そして8月21日、8番目、最後の蕾が開…
続きを読むread more
今年も大賀ハスが花芽を伸ばしてきた。半ばには大輪の古代ハスが目を和ませてくれそう。
今現在は端境期である。6月のハイブッシュ種が昨年の不作の不満をぶつけるようにテラス中で萌え上がった。収量も甘みも併せて豊作といえる。そして最後もきれいにサッと終わった。数日後にはもうラビットアイ種の甘みが増しはじめ、盛りに入る。
今年から摘み取り…
続きを読むread more
5月22日、朝から雨である。しかも寒い。仕舞い込んでいたファンヒーターを引っ張り出してきて、久しぶりに昼間から机の前。ずっとサボるしかなかったブログ作りに入った。
昨秋の台風被害の補修を兼ねて始めた第2テラスの拡張工事から防風網、防鳥網の張替えが5月12日に一段落し、休む暇もなく翌日からテラス内の草刈り。遅れに遅れた草刈りで雑草の背丈…
続きを読むread more
のっけから不遜なタイトルで恐れ多いが、幸せなことに界隈はあまり国難、パンデミックの色合いは少ない。一朝ことある折の退避場所としてこの「ポツンと一軒家」(?)を準備したおやじの先見性には頭が下がる。田舎暮らしの幸せを実感。例年第2テラスのシャープブルー(南部ハイブッシュ種)が最も早く咲きだす。今年も3月半ばにチラホラし始めた。まだまだ桜の…
続きを読むread more
ニュースとしては遅きに失するが、チョー多忙な時期に連日若いエネルギーに追い立てられてクタクタでブログどころではなかった。やっと早春の農園仕事も落ち着いてきたので記録のためと振り返る。
2月、ダイヤモンドプリンセス号から始まった国内のコロナウイルスパニック。結果、玄太郎は3月7日からジージの田舎に2週間以上の学童疎開(?)となった…
…
続きを読むread more
ブルーベリーのつぼみも膨らんできた。そして菜花はもちろん梅も満開。もう春である。10年以上使ってきたビッグローブのブログの書き方が大幅に変更され、体力が落ち煩わしさに弱くなった年寄りにとっては、やる気を全く失わせることとなった。この際お金もかからない全く新たなブログに換えた方が頭も混乱しなくてよいのかもしれない。
そんな2月も半ば、マ…
続きを読むread more
まぎれもなく暖冬である。いすみにしては早々とナバナが咲き始めた。フキノトウまでちらほら…あろうことかシイタケも…
そんな1月19日昼前、今年最初の勝手連活動でモッチャンがやって来てくれた。そしてこのあと勝手連にしては奇跡のような4日間が続くのだ。報道でも取り上げられたように年初から1月は雨ばかりが続いていた。それがこの4日間だけ快…
続きを読むread more
師走も半ば近く、庭の紅葉がようやく本格的になってきた。ブルーベリーの葉もやっと色づき始めたが、今年も大風にさらされ輝きが少ない…
暖かい晩秋に胡麻化され、師走になるまで農園や畑の冬支度に手をつけず、日曜大工にばかり時間をかけていた。どうしてもやっておきたかったサンルームの全面的な模様替えである。
なんだかんだで多分20日ほどかかった…
続きを読むread more
7年ほど前に落合川沿いに植えた冬桜の花が今年は結構きれいに咲いた。台風にもめげず良く頑張った。11月も雨が多い。やはりこの地域の気象のパターンが変わってきているのではないか…地球温暖化、エルニーニョ、南岸低気圧、ゲリラ豪雨、線状降水帯等々、かってはあまり耳にしなかった気象用語が増えていくのと合わせるように、亭主が入村した15年ほど前とこ…
続きを読むread more
8日ママさんの誕生日。今年も娘たちから素敵なフラワーバスケットが届いている。
誕生日はママさん玉ねぎ苗の植え付け…
そして9日素晴らしい友人たちの来訪を受けた。藤田氏と若松氏。ともに東京でもう50年ほどはお互いの家族ぐるみでお付き合いいただいている亭主より一回り若い方々である。
亭主がいすみに移って足掛け15年。その間、時折杉…
続きを読むread more
大好きな畑の柿が甘くなってきた。台風一過、いい秋になってくれるといいのだが…
二つの台風の後も雨は続き地盤が緩んでいたようだ。10月18日わが家へ入るの唯一の道路の端が陥没した。運よく普通車の通行がギリギリ可能なほどの幅を残して…
10月20日モッチャン到着。この日は雨。作業できず。
2日目から作業を開始。昼前チュンさんが上総…
続きを読むread more
<9月8日のグリーンレモン>この日は快晴。朝のひかりにレモンが輝ていた。まさに嵐の前の静けさ…
同日夜半これまで経験したことのない強風が農園を襲う。未明まで口笛を強く吹いたような風音が鳴り渡り豪雨が窓を打ちつけ続けた。
9日早朝、ベッドのスタンドのスイッチを押したが明かりはつかない。「停電だ…珍しい。」とつぶやく。
これまで何…
続きを読むread more
勝手連の記録をブログに起こし始めて14年の歳月が過ぎた。
友人からは最近は年々ブログの本数が少なくなっているとお叱りを受けるのだが、
なんともネタ不足と言うかマンネリと言うか確かにフレッシュな視点からの書き込みに努力する意欲を失っているようだ。
というのも3年ほど前に孫の愛犬フクが住み着き、昨年から新たにピーが参入。
彼らの世話…
続きを読むread more
なんともはや申し訳ないというか、だらしないというか、8月も終わりに近付きやっとブログに手が出せそうな気配…
その気を逃したことが発端でブログに全く取り掛かれなくなってしまった。いろいろな出来事に追っかけられ、ネタがどんどん溜まって行くので年寄りの頭では整理が付けられなくなり、体力も気力も落ち込んでしまったようだ。
反省してシーズン後…
続きを読むread more
梅雨真っただ中である。そして何年振りか今年の梅雨は雨の日が多くはっきり梅雨と分かる梅雨である。
ここ数年挿し木から地植えをしておいたアジサイたちが一斉に花を咲かせた。
農園の外周をアジサイで取り囲もうと思い立ち毎年少しずつ増やしている。
<柏葉アジサイ><額アジサイまたはヤマアジサイ><そしてアジサイ>ブルーベリーの樹々には幸せな…
続きを読むread more
お判りだろうか?日本ミツバチの偵察隊である。任務は新しい軍団の住処を探すことにある。
ただ探してくれるのはいいんだが、すでに分蜂の盛んな時期は過ぎている。あまり期待しないで様子を見ている。要領が分かったので来春はきちんとしてあげて住んでもらえるようにする。
そしてボツボツ遅まきながらブルーベリーも青い粒が見つけられるようになって…
続きを読むread more
開花真っ盛りのジューンベリーは見事というほかはない。遠目には桜と見まがうほどでまた桜よりずっと長い期間咲いている。加えてその実は甘くて美味しい。本当に良い樹だと思う。
そしてこちらも真っ盛り…来月にはもう摘み取りが始まる。
4月15日モッチャン来訪。チュンさんの術後の回復が遅れているようで今月も単独行である。
チュンさんの一日も早…
続きを読むread more
春です!! わが家の土手に菫・菜の花…シイタケ、ナバナが収穫期…そして田んぼに水が入る…
3月20日ママさんのお友達のご主人たちが鴨川旅行の帰りに立ち寄ってくれ歓談。お土産はシイタケと菜花…

3月16日、哀れにもピーチャンは不妊手術…

急に暖かくなってきた17日、今月もモッチャン一人で来…
続きを読むread more
農園の風はまだ冷たく、汲み置いたバケツの水は凍っているが、時折柔らかな日差しが心地よい日が出てきた。
今年の春は早そうだ…
<フキノトウ>
<ピーチャン>粘着シートの汚れもどうやら収まった。
2月19日モッチャンがやって来た。2月の勝手連稼働開始である。
とは言え今は老眼のモッチャンがあまり得手とは言えない剪定作業の時期。…
続きを読むread more
<仲良きことは美しきかな…>2月9日、いすみも少々だが雪が降った。お陰で久しぶりに剪定を休みのんびりと傷んだ肩の骨休め…
で、いすみに住み始めて14年になるが、ずっといすみでは「本格的なピザ」は食べられないとあきらめていた。
もちろん比較的まあまあのものも無いではなかったのだが、ま「それなりに…」であった。
結果として時折帰る杉並…
続きを読むread more
毎年のことだが、冬ざれた1月の農園の景色がとても気に入っている。セピア。なんとも落ち着いた大人の色合いなのだ。特に午後の柔らかい日差しが当たっているときが最も素敵だ…
1月19日モッチャンが単独行で来夷。本年最初の勝手連活動開始である。
午後からのスタートなので時間に制限があり、本格的な作業は明日からということにして、まずはブルーベ…
続きを読むread more
<ピーチャン 12/07 450g>10月20日から大晦日まで、わが家は「ピーちゃん。ピーちゃん!」で明け暮れた。11月半ばだったか赤ん坊臭さが抜けかわいい子猫になったとたん、ものすごいエネルギーで全てにちょっかいを出し始めた。そういえば10年ほど前はすべての障子が破れっぱなしになったままでの生活だったことを思い出した…子猫が5匹いたこ…
続きを読むread more
相変わらずの雨日の多い今年の11月下旬。20日から勝手連の活動開始となった。
例年のことではあるが今年も隣家高師さんの裏の田んぼに堆く積まれたもみ殻運びを始めた。
前述のとおり雨の日が続き、もみ殻も下の方は雨がしみ込んでいて掬うにも運ぶにも結構重くなる。
初日はチュンさんが掬い、モッチャンと亭主が運ぶ役となった。初日はラビットアイ…
続きを読むread more
霜月も半ば、もうすぐ本格的にブルーベリーの剪定を始めます。
ママさんは待ちきれないらしく早々とテラスに入り剪定開始です。亭主はまだそのほかの作業の片づけ…
まずはレモンの冬支度。ヒャッキンで買ってきた不織布の収納袋で地植えのレモンの樹を包んでみた。(画像左の樹)大変具合がいい。このぐらいの若木がまだ20本ぐらいある。全部包んでも20…
続きを読むread more
11月8日、ママさんのお誕生日。今年も娘たちからフラワーバスケットが届いた。
アラ喜寿ママさん最近はピーちゃんのお守りで忙しそうだがご機嫌。フクもピーには興味津々。大好きなブタのおもちゃと同じような扱いをするのではと心配ではある…
<11月10日>体重460gとやや小ぶりな感じ。女の子かもしれない…
名前は今のところ「ピーちゃん」…
続きを読むread more