テーマ:勝手連
師走も半ば近く、庭の紅葉がようやく本格的になってきた。ブルーベリーの葉もやっと色づき始めたが、今年も大風にさらされ輝きが少ない…
暖かい晩秋に胡麻化され、師走になるまで農園や畑の冬支度に手をつけず、日曜大工にばかり時間をかけていた。どうしてもやっておきたかったサンルームの全面的な模様替えである。
なんだかんだで多分20日ほどかかった…
続きを読むread more
大好きな畑の柿が甘くなってきた。台風一過、いい秋になってくれるといいのだが…
二つの台風の後も雨は続き地盤が緩んでいたようだ。10月18日わが家へ入るの唯一の道路の端が陥没した。運よく普通車の通行がギリギリ可能なほどの幅を残して…
10月20日モッチャン到着。この日は雨。作業できず。
2日目から作業を開始。昼前チュンさんが上総…
続きを読むread more
梅雨真っただ中である。そして何年振りか今年の梅雨は雨の日が多くはっきり梅雨と分かる梅雨である。
ここ数年挿し木から地植えをしておいたアジサイたちが一斉に花を咲かせた。
農園の外周をアジサイで取り囲もうと思い立ち毎年少しずつ増やしている。
<柏葉アジサイ><額アジサイまたはヤマアジサイ><そしてアジサイ>ブルーベリーの樹々には幸せな…
続きを読むread more
お判りだろうか?日本ミツバチの偵察隊である。任務は新しい軍団の住処を探すことにある。
ただ探してくれるのはいいんだが、すでに分蜂の盛んな時期は過ぎている。あまり期待しないで様子を見ている。要領が分かったので来春はきちんとしてあげて住んでもらえるようにする。
そしてボツボツ遅まきながらブルーベリーも青い粒が見つけられるようになって…
続きを読むread more
開花真っ盛りのジューンベリーは見事というほかはない。遠目には桜と見まがうほどでまた桜よりずっと長い期間咲いている。加えてその実は甘くて美味しい。本当に良い樹だと思う。
そしてこちらも真っ盛り…来月にはもう摘み取りが始まる。
4月15日モッチャン来訪。チュンさんの術後の回復が遅れているようで今月も単独行である。
チュンさんの一日も早…
続きを読むread more
春です!! わが家の土手に菫・菜の花…シイタケ、ナバナが収穫期…そして田んぼに水が入る…
3月20日ママさんのお友達のご主人たちが鴨川旅行の帰りに立ち寄ってくれ歓談。お土産はシイタケと菜花…

3月16日、哀れにもピーチャンは不妊手術…

急に暖かくなってきた17日、今月もモッチャン一人で来…
続きを読むread more
農園の風はまだ冷たく、汲み置いたバケツの水は凍っているが、時折柔らかな日差しが心地よい日が出てきた。
今年の春は早そうだ…
<フキノトウ>
<ピーチャン>粘着シートの汚れもどうやら収まった。
2月19日モッチャンがやって来た。2月の勝手連稼働開始である。
とは言え今は老眼のモッチャンがあまり得手とは言えない剪定作業の時期。…
続きを読むread more
毎年のことだが、冬ざれた1月の農園の景色がとても気に入っている。セピア。なんとも落ち着いた大人の色合いなのだ。特に午後の柔らかい日差しが当たっているときが最も素敵だ…
1月19日モッチャンが単独行で来夷。本年最初の勝手連活動開始である。
午後からのスタートなので時間に制限があり、本格的な作業は明日からということにして、まずはブルーベ…
続きを読むread more
<ピーチャン 12/07 450g>10月20日から大晦日まで、わが家は「ピーちゃん。ピーちゃん!」で明け暮れた。11月半ばだったか赤ん坊臭さが抜けかわいい子猫になったとたん、ものすごいエネルギーで全てにちょっかいを出し始めた。そういえば10年ほど前はすべての障子が破れっぱなしになったままでの生活だったことを思い出した…子猫が5匹いたこ…
続きを読むread more
相変わらずの雨日の多い今年の11月下旬。20日から勝手連の活動開始となった。
例年のことではあるが今年も隣家高師さんの裏の田んぼに堆く積まれたもみ殻運びを始めた。
前述のとおり雨の日が続き、もみ殻も下の方は雨がしみ込んでいて掬うにも運ぶにも結構重くなる。
初日はチュンさんが掬い、モッチャンと亭主が運ぶ役となった。初日はラビットアイ…
続きを読むread more
<レリア>10月も半ばを過ぎたが、未だ快晴の日の記憶がない。10月とはこんな月だったっけ…本当ならもう少し土が乾いてから作りたい畝も植え付けの時期との関係でどうしても網作っておかなくてはならない。半乾きの粘土質の畑は未だ粘っこい。何とかなるさと管理機を動かす。もう移植時期の迫っている玉ねぎの苗もサッパリ育たない…
10月14日勝手連到…
続きを読むread more
9月半ばになって畑の脇の彼岸花が一斉に開花した。今年はもう咲かないのかなと思っていたら一瞬で満開。壮観である。
ママさんがあちこちから採ってきて撒いてた草花の種も皆何となく育ってこれまた今を盛りと咲き出している。一生懸命世話をしたのにこっちの大ポットのは全く咲いてくれない。
<ブーゲンビリア><プルメリア>
16日勝手連到着…
…
続きを読むread more
またまたこの年この月がやってきた!!悪夢の6月、非情の水無月!! 摘み取り優先かW杯サッカーか!!そしてまさかの第1戦。サムライブルーがコロンビアに勝ってしまった。こりゃサッカー優先になっちまう…いまセネガルと1-1でハーフタイム。またまたブログが遅れる…第2戦、2-2で引き分け…第3戦ポーランドまでにこのブログ終えられるかなあ…
…
続きを読むread more
今年はクレマチスが良く咲いている。その分モッコウバラがあまりパッとしなかった。5月の半ばを過ぎ、予想どおり早々とブルーベリーが青くなり始めた。待ち遠しかったシーズン開始である。
例年、千葉の露地栽培では収穫は6月からが普通なのだが、今年は春野菜育ちぶりや木々の花の付き具合などからブルーベリーの収穫時期も早くなると予想。で、勝手連には今…
続きを読むread more
今年はブルーベリーの開花が早い。大半のハイブッシュ種は開花の最終段階に入り中でもミレニアは結実が大きく育ってきている。<ミレニア>今はラビットアイ種の開花が盛りとなっている。この分では5月の半ばに露地栽培の収穫が始まるかもしれない…<垂れ下がった防鳥ネット>4月に入ってすぐ、強い風にあおられ本テラスの防鳥ネットがセンターワイヤーから外れ…
続きを読むread more
春です。3月の農園の春を少々…まずはブルーベリー…もうすぐ開花です。そして菜花とサクランボ。菫、パクチーニンニクそしてシイタケ…いすみの春です。そしてもひとつウラシマソウ
2月でやっと終わった剪定。3月は引き続き挿し木と接ぎ木に入り休むいとまなし。それでも剪定ほどの長時間ではないし気候もやや春めいてきて気持ちはずいぶん軽くなっている。…
続きを読むread more
遅れに遅れた勝手連報告。なんともはやである。
1月末にママさんが背骨を傷め亭主にとんでもないお鉢が回ってきた。
2月後半、事故直後の炊事洗濯サポートからは解放されたものの愛犬フクの朝夕の散歩付き添いは延々と続いている。
園内の剪定は曲がりなりにも終わらせたが、やはり細かいところに手が行っていない。
そんななか、少額とはいえ農業収…
続きを読むread more
<ラビットアイテラス><植え付けて3年目のフロリダサファイヤ 第3テラス>1月のいすみ、珍しく雨の日が都合の良い程度にある。もちろん晴れの日が多くまた暖かく感じる日が続いて快適なのだが、その合間合間に結構強い雨の日が挟まれた1月なのだ。
そんな1月の20日モッチャンが単独行でやってきてくれた。そしてこの日は雨。お手伝いの鈴木さんもお休…
続きを読むread more
<超美味干し柿>12月17日、本年最後の勝手連。モッチャンとチュンさんが来訪。その折モッチャン一家手作りの干し柿を持ってきてくれた。いろいろと友人の絡んだいわくつきの柿なのだが、長くなるので別の機会に…確かに柿の品質もよかったのだろうが、話を伺うと本当に大事に大事に干してくださったよう…とろけるような舌触りと程よい甘みはまさに感動もので…
続きを読むread more
<冬桜>今年は皇帝ダリアが全く咲かない。街中にも見当たらない。気候とは恐ろしいものだ…
毎年のルーティーンで最もきつい作業の時期がやってきた。
先月から隣の高師さん宅の裏の田に脱穀後のもみ殻がまさに山のようになっている。フルヘッヘンドだ…
このもみ殻をブルーベリーの樹下にマルチとして撒く仕事なのだが、毎年大の男が4人がかりで3日間…
続きを読むread more
<にんにくが芽を出した。>何時まで続くのかこの長雨は…明日からは21号台風がわが家の真上を通り過ぎそう…
10月17日、長雨を避けようと当初予定を2日ずらして勝手連集合。勤務の都合でなかなか一緒に動けないボスが久しぶりに参加してくれた。集合当日は小雨が続いた。が、時間がもったいない。早速雨時の作業として準備していた「挿し木苗のポッ…
続きを読むread more
<柚子胡椒>友人から送られてきた柚子と直売所で手に入れた青唐辛子で作った。柚子の皮をむくのが大変で50gを10個つくったところで草臥れて終わらせる。ま、今年分はあるだろう。
いざとなったら赤い柚子胡椒を作ればいい…
9月も10日を過ぎるとさすがに休んでばかりはいられない。
勝手連の来訪前には草刈りを終えておかないと作業に支障が…
続きを読むread more
<メデットの苗>
夏の水不足で葉が落ちてるが元気な苗である。もう新葉が出てきている。
面白いことに亭主のHPでの苗のリクエストには、最近必ずと言ってよいほどメデットが入っている。そして昨日もまた「メデットだけで3本」のリクエスト…購入された方から送金のことで電話が入った折、「メデットの苗を探すのに苦労しました」というお話が出た。そう…
続きを読むread more
今年も大賀蓮がよく咲いてくれた。
6月から雨の全く降らなかった今年の夏、毎日6時前に起きて亭主はコーヒーを淹れ、ママさんはフクの散歩に出かける。朝食後亭主はJAや直売所、スーパーへの出荷、ママさんたちは摘み取りに…
これがもう60日続いている。70半ばの老夫婦としては大した奮闘努力であると思う。
そんな二人をこの古代蓮は毎朝元気に…
続きを読むread more
この画像は今年の6月6日。そして下の画像が昨年5月26日実に11日の差がある。シーズンがほぼ1か月のハイブッシュ種で10日以上収穫日が遅れるというのは異常であり致命傷と言っても過言でない。
単に収穫シーズンがずれるというようなことではなく明らかにシーズンが短くなるのだ。
しかも亭主は昨夏の水不足への対応を甘く見て多くのハイブッシュの…
続きを読むread more
<5月16日のエチョータ>先月に続きモッチャンがお嬢さん(菊ちゃん)お手製のキッシュを持ってきてくれた。先月あまりに美味であったので「おかわり!」をおねだりしていたのだ。やっと写真にとれた。

そしてもちろん美味しかった~

娘たちからはママさんに「母の日」のプレゼントついでにわが家のサクランボ…
続きを読むread more
<奮闘努力の甲斐あって…>
4月20日勝手連到着。大仕事の月である。;「いよいよこの日がやってきた。」って感じだった。
下は前会3月2日の画像。新しい防鳥ネットをやっとこさ天井ワイヤーの上にのせたところ…
今回はこの2枚のネットを50m四方の天井ワイヤーの上に広げてテラス全体を覆う作業だ。片面50m×25mという途方もなく…
続きを読むread more
3月初め、玄太郎の愛犬フクが杉並から短期留学で来夷、これを機に3月半ばからまた朝の散歩を再開した。厳しい寒さも去った様子。きりっとした朝の空気が心地よい。40分5千歩程度…7時過ぎに家を出てフクの散歩ルートをたどると毎朝いすみ鉄道の黄色い列車の通過が楽しめる。「カン! カン!」と踏切の信号が鳴り、赤色灯が点滅。静かのな朝の空気を裂くよう…
続きを読むread more
<今が旬>今年はこれまでになく良く食べた。天ぷらは塩でも汁でも…蕗みそは3回作ったか…挙句の果てはバター炒め…(これがまた美味!!)
とはいえ今年は年明けから思いもよらぬ事務作業が複数重なり、年寄りにはついていけないほど目くるめく混乱と煩わしさ巻き込まれている。本業に支障をきたさぬよう気を付けてはいるが、くたびれ果てて投げ出したい…
続きを読むread more
<蕾膨らむ蠟梅><ママさん 今日も元気に剪定日和…>ままさんはもう60日ぶっ続けで剪定々々…<左before 右after>このぐらい差が出ると結構理解できると思う。(画像をクリックして大きくして見て…)樹の中心に向いてる枝や枯れた枝、密集しすぎてる枝や経年劣化した枝などなど丁寧にカットしていく…高さ3mをも超えるこの大き…
続きを読むread more