テーマ:霜月あれこれ
8日ママさんの誕生日。今年も娘たちから素敵なフラワーバスケットが届いている。
誕生日はママさん玉ねぎ苗の植え付け…
そして9日素晴らしい友人たちの来訪を受けた。藤田氏と若松氏。ともに東京でもう50年ほどはお互いの家族ぐるみでお付き合いいただいている亭主より一回り若い方々である。
亭主がいすみに移って足掛け15年。その間、時折杉…
続きを読むread more
相変わらずの雨日の多い今年の11月下旬。20日から勝手連の活動開始となった。
例年のことではあるが今年も隣家高師さんの裏の田んぼに堆く積まれたもみ殻運びを始めた。
前述のとおり雨の日が続き、もみ殻も下の方は雨がしみ込んでいて掬うにも運ぶにも結構重くなる。
初日はチュンさんが掬い、モッチャンと亭主が運ぶ役となった。初日はラビットアイ…
続きを読むread more
霜月も半ば、もうすぐ本格的にブルーベリーの剪定を始めます。
ママさんは待ちきれないらしく早々とテラスに入り剪定開始です。亭主はまだそのほかの作業の片づけ…
まずはレモンの冬支度。ヒャッキンで買ってきた不織布の収納袋で地植えのレモンの樹を包んでみた。(画像左の樹)大変具合がいい。このぐらいの若木がまだ20本ぐらいある。全部包んでも20…
続きを読むread more
11月8日、ママさんのお誕生日。今年も娘たちからフラワーバスケットが届いた。
アラ喜寿ママさん最近はピーちゃんのお守りで忙しそうだがご機嫌。フクもピーには興味津々。大好きなブタのおもちゃと同じような扱いをするのではと心配ではある…
<11月10日>体重460gとやや小ぶりな感じ。女の子かもしれない…
名前は今のところ「ピーちゃん」…
続きを読むread more
<冬桜>今年は皇帝ダリアが全く咲かない。街中にも見当たらない。気候とは恐ろしいものだ…
毎年のルーティーンで最もきつい作業の時期がやってきた。
先月から隣の高師さん宅の裏の田に脱穀後のもみ殻がまさに山のようになっている。フルヘッヘンドだ…
このもみ殻をブルーベリーの樹下にマルチとして撒く仕事なのだが、毎年大の男が4人がかりで3日間…
続きを読むread more
<バースデイプレゼント>
<娘たちからママさんへ><玄太からフクへ>フクの誕生日は10月30日芳紀4歳そしてママさんは11月8日芳紀??歳。
ということで<ジージからのプレゼント>として11月8日、フクとママさんを連れて1泊2日の南房総ドライブに出かけた。
最南端の白浜まで片道80kgほどだから昼前に出れば十分とのんびり準備。
…
続きを読むread more
<ベンジャミン、プルメリア、ブーゲンビリア>ママさんがいすみに定着しだしたので杉並の洋ランや亜熱帯植物群の管理ができなくなってきた。特に冬場は温室の管理ができないとそれらの全滅は火を見るより明らか。かといって全部いすみに持ってくるのも無理…ということでノアの箱舟じゃないが数種の植物を選んで軽トラで運んできた。
南向きの廊下に保温性を高…
続きを読むread more
<ポンチョ…>今から50年以上前になる…亭主が大学生のころ好んで東北の名山を一人で登り続けていた折、必ず持参した黄色いポンチョである。なぜか今も傷一つなくいすみにある。もちろん雨が染透ることもない…
11月8日、霧のように降る弱雨の中11月の勝手連活動が始まった。予報では3日間雨とのこと、日延べをも考えたのだが、前後に予定があり変更で…
続きを読むread more
<気が付いたら皇帝ダリアが…>早いものでもう霜月も半ばを過ぎた。まだ師走もあるが、年初めからバタバタとあわただしい年であった。
年を取ると日が経つのが早いというが、あながちそればかりではないようで、トップシーズンの他は、補修々々の毎日で大仰に言えば息つく暇もなかった…
先月のサンルームの屋根の補修で気分もやっと前向きになり、春に向け…
続きを読むread more