モフモフである。名前はまだ無い。生後多分半月程度、体重186g
10月に入り、いささかは心身ともに日常を取り戻した日々となり、ママさんとの話しの中で「また猫を飼う?」と話を投げかけたら「そうね!」と二つ返事。
話は少し長くなるが…亭主がここに住み始めたのは2005年3月。その4月に若くてなかなか美人の野良猫がふらりとやってきて一…
続きを読むread more
<レリア>10月も半ばを過ぎたが、未だ快晴の日の記憶がない。10月とはこんな月だったっけ…本当ならもう少し土が乾いてから作りたい畝も植え付けの時期との関係でどうしても網作っておかなくてはならない。半乾きの粘土質の畑は未だ粘っこい。何とかなるさと管理機を動かす。もう移植時期の迫っている玉ねぎの苗もサッパリ育たない…
10月14日勝手連到…
続きを読むread more
あっという間に9月が終わる。例年になく雨も多く台風までしっかり襲ってきてくれた。さすがに勝手連来訪時はしっかり追い立てられて作業がはかどったものの、それ以外の日々はまだまだ身も心も腑抜けで「チコチャンに叱られる」状態から抜け出せなかった…気温の高さも動きを鈍らせたと思う。
10月に入り野菜のことも考えるとさすがに体を動かさざるを得ず重…
続きを読むread more
9月半ばになって畑の脇の彼岸花が一斉に開花した。今年はもう咲かないのかなと思っていたら一瞬で満開。壮観である。
ママさんがあちこちから採ってきて撒いてた草花の種も皆何となく育ってこれまた今を盛りと咲き出している。一生懸命世話をしたのにこっちの大ポットのは全く咲いてくれない。
<ブーゲンビリア><プルメリア>
16日勝手連到着…
…
続きを読むread more
茂原のレストランです。外観チョット気に入りました。
8月24日、きっちり3か月続いた収穫作業がほぼ終わりを迎え、少し気持ちに余裕ができたので茂原までランチドライブに出かけました。
ここんところママさんお気に入りの「ホタルカフェ」は店じまい、「カンパーニャ」はシェフ替わり、一宮の「カレント」も閉店と、プチグルメ環境は狭くなるばかり。時…
続きを読むread more
またまたこの年この月がやってきた!!悪夢の6月、非情の水無月!! 摘み取り優先かW杯サッカーか!!そしてまさかの第1戦。サムライブルーがコロンビアに勝ってしまった。こりゃサッカー優先になっちまう…いまセネガルと1-1でハーフタイム。またまたブログが遅れる…第2戦、2-2で引き分け…第3戦ポーランドまでにこのブログ終えられるかなあ…
…
続きを読むread more
今年はクレマチスが良く咲いている。その分モッコウバラがあまりパッとしなかった。5月の半ばを過ぎ、予想どおり早々とブルーベリーが青くなり始めた。待ち遠しかったシーズン開始である。
例年、千葉の露地栽培では収穫は6月からが普通なのだが、今年は春野菜育ちぶりや木々の花の付き具合などからブルーベリーの収穫時期も早くなると予想。で、勝手連には今…
続きを読むread more
今年はブルーベリーの開花が早い。大半のハイブッシュ種は開花の最終段階に入り中でもミレニアは結実が大きく育ってきている。<ミレニア>今はラビットアイ種の開花が盛りとなっている。この分では5月の半ばに露地栽培の収穫が始まるかもしれない…<垂れ下がった防鳥ネット>4月に入ってすぐ、強い風にあおられ本テラスの防鳥ネットがセンターワイヤーから外れ…
続きを読むread more
玄太の枝垂れ桜もきれいに咲き始めた。玄太と雪の二人はアルバイトの合間に結構いろいろ楽しんでもいた。いろんなジャムの朝ごはん。セッチャンがパンに塗っているのは後述のいちごジャム。おやついっぱいのお茶の時間…画像にはないが大好きな川遊びは暇ができると堤防を降りて行っていた。意外だったのは土筆に興味を持ったこと。おひたしにすると二人でハカマを…
続きを読むread more
福田農園開拓開始と玄太郎誕生は同じ年2005年である。農園開始が3月、玄太誕生が5月わずか2か月の差であった。画像は2歳…農園は植穴づくりの真っ最中。彼はこの穴がお気に入りであった。
3月25日、念願の中学入学が決まり、解放された春休みをといすみにやってきた。ジージを喜ばせる来訪の秘めたる狙いは入学祝とアルバイトフィーのゲットである。…
続きを読むread more
春です。3月の農園の春を少々…まずはブルーベリー…もうすぐ開花です。そして菜花とサクランボ。菫、パクチーニンニクそしてシイタケ…いすみの春です。そしてもひとつウラシマソウ
2月でやっと終わった剪定。3月は引き続き挿し木と接ぎ木に入り休むいとまなし。それでも剪定ほどの長時間ではないし気候もやや春めいてきて気持ちはずいぶん軽くなっている。…
続きを読むread more
遅れに遅れた勝手連報告。なんともはやである。
1月末にママさんが背骨を傷め亭主にとんでもないお鉢が回ってきた。
2月後半、事故直後の炊事洗濯サポートからは解放されたものの愛犬フクの朝夕の散歩付き添いは延々と続いている。
園内の剪定は曲がりなりにも終わらせたが、やはり細かいところに手が行っていない。
そんななか、少額とはいえ農業収…
続きを読むread more
<ラビットアイテラス><植え付けて3年目のフロリダサファイヤ 第3テラス>1月のいすみ、珍しく雨の日が都合の良い程度にある。もちろん晴れの日が多くまた暖かく感じる日が続いて快適なのだが、その合間合間に結構強い雨の日が挟まれた1月なのだ。
そんな1月の20日モッチャンが単独行でやってきてくれた。そしてこの日は雨。お手伝いの鈴木さんもお休…
続きを読むread more
<超美味干し柿>12月17日、本年最後の勝手連。モッチャンとチュンさんが来訪。その折モッチャン一家手作りの干し柿を持ってきてくれた。いろいろと友人の絡んだいわくつきの柿なのだが、長くなるので別の機会に…確かに柿の品質もよかったのだろうが、話を伺うと本当に大事に大事に干してくださったよう…とろけるような舌触りと程よい甘みはまさに感動もので…
続きを読むread more
<冬桜>今年は皇帝ダリアが全く咲かない。街中にも見当たらない。気候とは恐ろしいものだ…
毎年のルーティーンで最もきつい作業の時期がやってきた。
先月から隣の高師さん宅の裏の田に脱穀後のもみ殻がまさに山のようになっている。フルヘッヘンドだ…
このもみ殻をブルーベリーの樹下にマルチとして撒く仕事なのだが、毎年大の男が4人がかりで3日間…
続きを読むread more
<バースデイプレゼント>
<娘たちからママさんへ><玄太からフクへ>フクの誕生日は10月30日芳紀4歳そしてママさんは11月8日芳紀??歳。
ということで<ジージからのプレゼント>として11月8日、フクとママさんを連れて1泊2日の南房総ドライブに出かけた。
最南端の白浜まで片道80kgほどだから昼前に出れば十分とのんびり準備。
…
続きを読むread more
<冬桜>立冬とはいえまだ霜月初め…
久しぶりの「有朋自遠方来」です。
雨台風22号が関東を離れてすぐの10月31日、かっての仕事仲間伊藤氏、斉藤氏が2年ぶりに旧交を温めんと来夷くださった。まさに「不亦楽乎」でありました。
秋の初めごろお二人が都内のレストランで会食中、ふと「久しぶりにいすみへ行こう」と話が出たようで、この日が生まれ…
続きを読むread more
<にんにくが芽を出した。>何時まで続くのかこの長雨は…明日からは21号台風がわが家の真上を通り過ぎそう…
10月17日、長雨を避けようと当初予定を2日ずらして勝手連集合。勤務の都合でなかなか一緒に動けないボスが久しぶりに参加してくれた。集合当日は小雨が続いた。が、時間がもったいない。早速雨時の作業として準備していた「挿し木苗のポッ…
続きを読むread more
<第1テラスの柿>10月も半ば、色づいた柿を摘んでみた。まだ固いが甘みはもうしっかりのっていた。
そしてこちらはハヤトウリの赤ちゃんと成熟直前の実
今年の秋は異常なほどに雨が多い。お陰でか日照も少ないと思われるのにポット苗の成長が良すぎるぐらい…。
画像は挿し木レモンの2年苗だが、明るい緑の部分は夏過ぎてから強く伸びだした部分であ…
続きを読むread more
<柚子胡椒>友人から送られてきた柚子と直売所で手に入れた青唐辛子で作った。柚子の皮をむくのが大変で50gを10個つくったところで草臥れて終わらせる。ま、今年分はあるだろう。
いざとなったら赤い柚子胡椒を作ればいい…
9月も10日を過ぎるとさすがに休んでばかりはいられない。
勝手連の来訪前には草刈りを終えておかないと作業に支障が…
続きを読むread more
<栗…>モッチャンが初孫の記念樹として昨年植えた栗の若木に実がついた。どうしよう…ま、来るまで放っとくか…
<柚子>平塚に住むかっての仕事仲間が自宅の柚子を送ってきてくれた。大木らしい。ものすごくたくさんの実がなると話してくれたことがある。
毎年柚子湯のシーズンに合わせて黄色い柚子を送ってくださってたのだが、昨年から甘えて柚子が…
続きを読むread more
<メデットの苗>
夏の水不足で葉が落ちてるが元気な苗である。もう新葉が出てきている。
面白いことに亭主のHPでの苗のリクエストには、最近必ずと言ってよいほどメデットが入っている。そして昨日もまた「メデットだけで3本」のリクエスト…購入された方から送金のことで電話が入った折、「メデットの苗を探すのに苦労しました」というお話が出た。そう…
続きを読むread more
今年も大賀蓮がよく咲いてくれた。
6月から雨の全く降らなかった今年の夏、毎日6時前に起きて亭主はコーヒーを淹れ、ママさんはフクの散歩に出かける。朝食後亭主はJAや直売所、スーパーへの出荷、ママさんたちは摘み取りに…
これがもう60日続いている。70半ばの老夫婦としては大した奮闘努力であると思う。
そんな二人をこの古代蓮は毎朝元気に…
続きを読むread more
この画像は今年の6月6日。そして下の画像が昨年5月26日実に11日の差がある。シーズンがほぼ1か月のハイブッシュ種で10日以上収穫日が遅れるというのは異常であり致命傷と言っても過言でない。
単に収穫シーズンがずれるというようなことではなく明らかにシーズンが短くなるのだ。
しかも亭主は昨夏の水不足への対応を甘く見て多くのハイブッシュの…
続きを読むread more
<5月16日のエチョータ>先月に続きモッチャンがお嬢さん(菊ちゃん)お手製のキッシュを持ってきてくれた。先月あまりに美味であったので「おかわり!」をおねだりしていたのだ。やっと写真にとれた。

そしてもちろん美味しかった~

娘たちからはママさんに「母の日」のプレゼントついでにわが家のサクランボ…
続きを読むread more
<日本ミツバチの巣箱と金陵辺>ひょんなことから日本ミツバチを飼育する羽目になった。本人も「やった方がいいかな」とは思ってたので「瓢箪から駒」ともいえる。
事の起こりはブルーベリー仲間の浅井氏から「金陵辺」なるシンビジュウムと同系の東洋ランをいただいたことに始まる。この花の香りが日本ミツバチを寄せる力を持っているらしい。
本来なら巣箱…
続きを読むread more
<奮闘努力の甲斐あって…>
4月20日勝手連到着。大仕事の月である。;「いよいよこの日がやってきた。」って感じだった。
下は前会3月2日の画像。新しい防鳥ネットをやっとこさ天井ワイヤーの上にのせたところ…
今回はこの2枚のネットを50m四方の天井ワイヤーの上に広げてテラス全体を覆う作業だ。片面50m×25mという途方もなく…
続きを読むread more
いすみに住み始めて13年になるが、いまだ「いすみ鉄道」に乗ったことがなかった。毎朝の散歩を始めてから日々早朝のムーミン列車を見続けていると、一度乗っておかないとまずいなって気分が増してきた。「とうとう乗ることもなく…」と言われる日が来ちゃうのも寝覚めが悪いし…ということでママさんと「乗ろう!」ということになった。
折り良く「大多喜のさ…
続きを読むread more
3月初め、玄太郎の愛犬フクが杉並から短期留学で来夷、これを機に3月半ばからまた朝の散歩を再開した。厳しい寒さも去った様子。きりっとした朝の空気が心地よい。40分5千歩程度…7時過ぎに家を出てフクの散歩ルートをたどると毎朝いすみ鉄道の黄色い列車の通過が楽しめる。「カン! カン!」と踏切の信号が鳴り、赤色灯が点滅。静かのな朝の空気を裂くよう…
続きを読むread more
<今が旬>今年はこれまでになく良く食べた。天ぷらは塩でも汁でも…蕗みそは3回作ったか…挙句の果てはバター炒め…(これがまた美味!!)
とはいえ今年は年明けから思いもよらぬ事務作業が複数重なり、年寄りにはついていけないほど目くるめく混乱と煩わしさ巻き込まれている。本業に支障をきたさぬよう気を付けてはいるが、くたびれ果てて投げ出したい…
続きを読むread more